一般歯科治療
むし歯治療
歯の虫歯菌に感染した部分を取り除き、失われた歯質を修復する治療を行います。
健全な歯質を極力削らないようにするため、感染した部分を染め出し、慎重にその部分だけを削除するようにしています。そのため時間がかかることもあります。
しかし健全な歯質を守るという信念の基、あえて時間をかけて行っています。
(手の感覚だけで柔らかい部分をすべて削ってしまう方法だと、早いですが健全な部分まで削りすぎてしまうことがあります。)
その後失われた歯質を補うために、詰め物をしたり、冠を被せたりします。
- 詰め物の治療
前歯や、臼歯の小さい虫歯の部分にはレジンという白い樹脂で詰め物をします。
しかし臼歯部のある程度大きい虫歯に対しては、レジンより強度に優れた金属、またはハイブリッドレジンという樹脂による詰め物を行います。
1.ゴールドインレー(保険外診療)
・長所→辺縁の展延性がよく、耐食性、耐硫化性に優れています。鋳造修復用金属として最良の材料です。
・短所→ゴールド色なので審美性にやや劣ります。
2.ハイブリッドレジンインレー(保険外診療)
ハイブリッドレジンは、通常の硬質レジンとセラミックとの中間の硬さを持つ樹脂です。色が白いので、審美的に優れています。また金属を使わないため、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。短所は金属よりは強度に劣るため、割れる可能性があるので厚みを確保しなくてはいけないことです。
3.金銀パラジウム合金インレー(保険診療)
・長所→健康保険適応の銀を主成分とした金属で作る詰め物で、安価で強度があります。
・短所→銀色の金属色なので審美的に劣ることと、銀が主成分のため長期間使用していると少し黒く変色してきます。また、近年金属アレルギーの原因として、パラジウムにアレルギーを持つ方の割合が増加してきているという報告もあります。
- 被せ物の治療
さらに虫歯による歯質の欠損が大きくなると、冠を被せる治療になります。山形市 小松歯科医院では現在8種類の冠があります。
1.ポーセレンジャケットクラウン(保険外診療)
陶材のポーセレンによる冠です。質感は歯に非常に近く、透明感があり審美的に優れています。また金属を使わないので金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。
2.メタルボンドクラウン(保険外診療)
裏から見てもほとんど金属は見えません。
・長所→中に金属の裏打ちがあり、そこにポーセレンを焼き付けてあります。ほとんど金属は見えず、歯に非常に近い質感があります。強度にも優れています。
・短所→中に金属が使われているため、光を透過しないのでポーセンレンジャケットクラウンに比べ、透明感に劣ります。
3.ハイブリッドレジンジャケットクラウン(保険外診療)
ハイブリッドレジンを使用し、中に金属の裏打ちのないクラウンです。
・長所→金属を使用しないので透明感があり、審美的に優れています。
・短所→ポーセレンに比べ、耐磨耗性に劣る点と、強度を保つためある程度厚みを確保しなくてはいけないことです。
4.ハイブリッドレジン前装冠(保険外診療)
金属の冠にハイブリッドレジンを表側に貼り付けた冠です。
・長所→保険適応の硬質レジン前装冠に比べ、レジンの耐摩耗性が強く、咬む面などは金属のため、強度もあります。
・短所→咬む面など、一部金属が見えることがあることです。
5.硬質レジン前装冠(保険診療)
金属の冠に硬質レジンという白い樹脂を貼り付けたクラウンです。前歯のみ保険適応になります。
・長所→裏側は金属なので強度的に優れています。
・短所→長期間使用するとレジンが欠けたり、磨耗によりツヤが落ち、質感に劣るようになることです。
6.硬質レジンジャケットクラウン(保険診療)
・長所→硬質レジンによる金属の裏打ちのない冠です。金属を使用しないため透明感があります。また、咬合力があまりかからない小臼歯にも保険適応で白い冠を被せることができます。
・短所→耐摩耗性に劣るのと強度に劣るため、ある程度厚みを確保しなくてはいけないことです。
7.全部鋳造冠(ゴールド)(保険外診療)
鋳造修復用金属の中で最良の材料である金合金で作る金属冠です。
・長所→強度に優れ、金銀パラジウム合金に比べ金属アレルギーを起こしにくいとされています。
・短所→柔らかな金色のため、やや審美的に劣ります。
8.全部鋳造冠(金銀パラジウム合金)(保険診療)
・長所→奥歯に保険適応で被せられる一般的な銀色の金属色の冠で、安価で強度があります。
・短所→銀色のため審美的でなく、長期間使っているとやや黒くなってきます。また前述したように近年アレルギーの原因としてパラジウムアレルギーが増加しています。
歯内療法(根っこの治療)
虫歯が進行して歯の神経まで達してしまうと激しい痛みを伴うことがあるため、神経の治療を行います。炎症を起こしている神経を取り除き、ばい菌が入らないように薬で密に充填します。
歯の神経は一本の真っ直ぐなものだけではなく、湾曲していたり、枝分かれをしています。(植物の根などを想像していただけるといいかもしれません。)それを手の感覚で探って治療するので、難しい治療の一つです。
また外傷や、虫歯の痛みを我慢しているうちに神経が死んでしまうと、死んだ神経が腐敗して化膿してくることがあります。また、一度根の治療をした所にばい菌が侵入しても化膿してくることがあります。すると根の先に膿が溜まったり、腫れて痛みが出てきたりします。このような汚れた根っこでは、根の中の汚れたものを取り除いてきれいにし、無菌に近い状態にしてからばい菌が入らないように薬を密に充填します。
歯周病治療
細菌の塊である歯垢(プラーク)が歯と歯茎のすき間に溜まると歯茎が炎症を起こします。歯茎に限局した初期の段階を”歯肉炎”といい歯垢や歯石を取り除くことで炎症は改善してきます。
しかしこれを放置しておくと炎症が進み、歯茎から出血してきます。すると血液や滲出液を餌とする歯周病菌が繁殖し、さらに炎症が進んでいきます。炎症の範囲が歯を支える骨(歯槽骨)に及ぶと、骨は段々溶けていき、歯茎も下がり歯がグラグラしてきたり、膿が出て口臭の原因になります。
治療法は炎症の原因である歯周病菌を徹底的に排除することが大切です。日ごろのハミガキを徹底していただき、歯ブラシでは取れなくなった歯石などはこちらでお取りします。深くなってしまった歯周ポケットでは、歯石が取りきれないこともあるので外科的に歯茎を開けて中をきれいにすることもあります。
また、一度症状が治まっても歯科衛生士などの指導を行わないと、3ヶ月で元の細菌数に戻ってしますという研究結果が出ています。例え症状がなくても1〜3ヶ月毎のメンテナンスを受けられることをお勧めします。
欠損補綴(ブリッジ・入れ歯)治療
虫歯や歯周病が進行してしまったり、ケガなどが原因で歯を失ってしまった場合、ブリッジ治療や入れ歯の治療を行います。
- ブリッジ
ブリッジとは、失ってしまった歯(欠損歯)の前後の歯を土台として橋渡しをして欠損部位に歯を補う方法です。欠損した部位や本数により前後二本だけでなく、さらに数本土台とする場合があります。取り外しをしなくてもいいのでご自分の歯のように咬めますが、欠損歯が多いとブリッジでは対応できないこともあります。また土台となる歯がしっかりしてないとブリッジをできないこともあります。
- 義歯(入れ歯)
欠損部位に取り外し式の入れ歯を入れて失った歯を補う治療です。
多数の歯を失ってしまっても、対応することができます。ほとんど歯を削らなくても治療できるため、ブリッジに比べ支台となる歯(金具がかかる歯)に優しい方法です。
保険診療ではレジンと言う樹脂で作りますが、強度を保つために2〜3mmの厚みがあり、やや異物感が強いことがあります。また熱を伝えないために特に上顎の入れ歯では食べ物の味がわかりにくくなるという欠点があります。